相似の授業が終わった後、子どもが教室に残って、こんなことを言いました。
「この問題はね、ここにこう線を引くんだ」
多分、本人はそれがその授業で初めてわかったのだろうと思うのです。きっと、それがうれしかったのだろうから、私にそういうことを言ったんだと思います。
しかし、それを聞いていて、私はちょっとした不安を感じました。この子はもしかしたら、それを一つ覚えでやってしまうのではないだろうか?
将棋や碁には定石があります。しかし、定石は試合中、当然変化が起きるわけで、定石通り収まるかどうかはわからない。
入試問題も同じで、「あ、これ、見たことある」と思った瞬間に足元をすくわれることがある。つまり、よくある問題に似せて実は変化を含んでいる。
そういうことは入試問題ではしょっちゅうあります。そして、それを定石通りやって、間違える子どもたちが多いのも事実。
良くパターン問題、といわれるものがあって、それは本当にパターンがあるわけですが、しかし、何でもパターンがあると思ってはいけない。
問題は予断なく、分析を始めないといけないので、「ここは、こう引く」みたいな覚え方をしてはいけないのです。
算数の問題ですべてのパターンを網羅するなど不可能です。だから、考える力そのものをつけないといけない。考える力というのは、変化に対応する力です。
出題がパターン問題から変化しても、そのものをしっかり考えられれば、特に問題はない。
だから、あまりパターンとか、決まった解き方に頼らないことです。
===========================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
算数を得意にさせた方法
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
慶應湘南 学校説明会第一日程
==============================================================
==============================================================
==============================================================
にほんブログ村