併願パターンを考える際、どこでとめるかという問題を考えておく必要があります。繰り返しになりますが、すべり止め校には二つの役割があります。
ひとつはまさにすべり止め。万が一ほかがだめならば、その学校に行くことになりますから、単に合格すればいいというわけではありません。事前にしっかりその学校の内容を調べておく必要があります。
もうひとつの役割が「勢いを取り戻すこと」。
第一志望が「残念」な結果でも第二志望の受験が控えています。このとき、行く学校があることは子どもたちの気持ちに余裕をもたらします。ですからなるべく早めに合格をひとつとるということが大事なのです。
近年の日程表を見ていると、やはり1日か2日に滑り止めを持ってくるべきでしょう。3日はほとんどの学校が2次募集、3次募集になりますから、いかんせん募集定員が少なく、ここで滑り止めを作ることはリスクが高くなります。1日か2日であれば、まだまだ定員も多いのである程度下げてしまえば、合格をとる可能性が高くなるでしょう。
滑り止めを決めるにあたって、私はよく「ガーッ」と大胆にランクを下げるというお話をしますが、なかなかお母様方にすぐに受け入れていただくのはむずかしいようです。
どうしても第一志望や第二志望と比べてしまうからでしょう。
滑り止め校は、第一志望や第二志望と比べてはいけません。公立に行くことと比べてください。そこがなければ子どもたちは公立に進む可能性が高くなります。いまはどの私立もしっかりとした教育内容を提供しています。たとえば中学受験の偏差値が40でも高校受験の偏差値に換算すると55から60ぐらいになります。これは中学受験をする層の平均が全体の生徒の平均にくらべて10ポイント近く高くなっているからです。したがって中学受験の偏差値50は高校受験の偏差値60にあたります。中学受験は全体としてはやはり上位層の戦いであることは間違いないのです。だから逆に40の学校であったとしてもなかなか良い内容の学校があるのです。
ただし、単に偏差値表を見てしまうと偏差値の高い学校が良い学校に見えてきますが、けっしてそうではありません。偏差値が高くても悪い学校があり、偏差値が低くて良い学校があります。入るのが難しくてもスクールカラーが本人に合わなければ意味がないし、また成績のいい子供たちが入ってくるからというので、学校側が何も工夫しないという学校があります。これらの学校が将来良い学校であり続けられるわけではないでしょう。一方で一生懸命提供する教育の中身を改善している学校があります。いまの上位校も10年前は十分に評価されていなかった学校が多いのです。ですから、その辺も踏まえて努力している学校、子どもに合う学校をよく考えてあげてください。
そして滑り止めに関しては親が主導してください。子どもたちが滑り止めのことを考えるのはあまり楽しいことではありません。むしろ第一志望、第二志望をしっかり狙っていくことが大事。確実に受かる学校を選ぶのも大事ですから、そこはお母さんに任せてという感じでよいのではないでしょうか。