国語の出題 3つのパターン

 最近の国語の出題はどの学校も読解中心になっています。いわゆる言語体系(知識分野)の出題は減少し、文章を理解し自分の考えを表現するというところに重点があります。
 私は大きく三つに分けて考えます。

 (1)完全記述型

 難しい男子受験校に多い分類ですが、長文を1題出題し読解の設問をすべて記述で答えるもの。出題される文章は物語文のみという場合もあれば、論説文、説明文、物語文がその年によって選択されて出てくるものなどがあります。記述の問題はだいたい7題から10題前後。約1時間という試験時間の中で書き上げるので、なかなか大変な問題ではあります。記述は書きなれることがすべて。特に5年生までの間は記述の問題を飛ばす子が多いのです。面倒だと思うのでしょう。したがって、早くから練習をしていかなければなりません。まず書けないと文章を直すことができないので、どんな文章でもいいから、とにかく書けるようにすることが大事です。

 次に文章を直していく段階に入りますが、このときは、とにかく結論は何か、を明確にすることです。それを一番最初に書く。というのは、子どもは文章を書いているうちにだんだん違う方向に行ってしまう。かつ、時間切れになることもあります。時間切れになっていても最初に結論が書いてあれば、それは部分点につながる場合があるのです。ですから、結論を先に書き、その後説明をする。また結論がひとつにしぼれない場合は、指定される条件(ひとつだけ書けなど。)がない限りは、併記するのがコツです。採点する側からすると、片方が合っている場合、全部×にすることはちょっと難しい。したがって部分点になります。部分点を積み重ねることが、こういう試験の攻略法です。

 最後に文は短く、簡明に。私はよく「ひとつの文はひとつのことを言えばよい」と指導していました。つまりその文が何をいいたいかが、明確になるようにしていくのです。この短文の積み重ねは読んでいると、リズムが出てきて読みやすくなります。そうすると、やはり点数が高くなる可能性があるのです。だらだらと一文を長くする子がいますが、そういう子にはどんどん切らせて、短文を積み重ねる練習をさせると良いでしょう。

 (2)記述、選択併用型

 これがあてはまる学校は一番多いでしょう。長文も2題程度出題されて、そのなかで選択肢や適語選択、文中の表現の書き抜き、そして記述問題が問われます。記述がすべてではないにしろ、自分の言葉で説明する問題が出題の3分の1程度は求められています。そのかわり、知識分野の出題はそれほど多くないという型です。

 このパターンで問題なのは、選択問題でしょう。選択問題は、紛らわしい選択肢を作ることで難しくはなるのですが、一方でこの種の問題は、明確に答えがアである、と後に説明できないと問題になります。

 入試の段階では入試問題や採点は発表されませんが、その後学校は入試問題を発表します。ていねいなところは解答も発表しますが、この解答がおかしいと塾は当然かみつきます。そうでなくても受験生の保護者から問い合わせを受けることになるでしょう。

 したがって明確にアである根拠が必要になるのです。

 この根拠を探せばいい。これは逆もありです。つまりイはこうだから違う、という根拠ですね。最終的にアである論拠がそろえばいいので、そういう視点でものを考えればいいことになります。

 うちの息子の場合、最後の2つまでは絞れても最後でよく間違えていました。

 これも感覚でやっていたからでしょう。感覚でやっていると、やはり紛らわしい選択肢にだまされやすいのです。出題者は著者ではありませんから、当然、ここにこう書いてあるということから、問題をつくっているわけで、その趣旨を見抜けば、答えは自然に決まってくるでしょう。

 (3)選択、知識型

 自分の言葉で書く問題はほとんどなく、選択肢と言葉の知識が出題される類型です。
 こういう学校はやはり受験者が多い、という傾向にあります。短期間で採点をしなければいけないのが入試です。当日発表の学校も増えました。したがって、採点はかなりのスピードで進行しますから、記号式が好まれるのでしょう。

 ただ記号式だけでは差がつかない可能性があるので、言葉の知識や文法を出すというところもあります。こういう学校の場合は、やはりその対策をしなければいけないでしょう。
 大体の学校はこの三つのどれかにあてはまります。

したがって、対策はこの類型にあてはまる問題演習を積み重ねていくということに尽きます。
 最初のうちは十分に文章が読めるということではありませんので、音読をしたり、語彙を教えたりしながら子どもたちが文章の内容を十分に理解する手助けをします。

 その上で問題を解いてもらい、答え合わせ→検討→清書と進みます。特に記述では解答の清書が重要になります。
模範解答を読んでいるだけでは、本当によく理解できたかどうかわかりませんが、書かせてみると割と頭に入っていくし、その答えが子どもたちの語彙につながっていきます。

 ただいっぺんにたくさんの問題をやれるわけではないので、ペースを決めて毎日1題とか、2日に1題のように確実に練習していくプログラムを用意してあげてください。


「映像教材、これでわかる場合の数」(田中貴)

12月から田中貴.com通信を発刊します。登録は以下のページからお願いします。無料です。

田中貴.com通信ページ

中学受験、これで成功する!母と子の合格手帳(講談社)

カテゴリー: 失敗に学ぶ中学受験   パーマリンク

コメントは受け付けていません。