音と光

5年生のこの時期に音と光を学習する塾が多いのではないかと
思います。

音にしても光にしても、実際は6年生になって相似形や速さを
学習して、入試問題レベルの内容に到達するので、5年生の
この時期はまず、しっかり作図をすることが大事です。

が、最近は参考書やテキスト、プリントなどが発達して、子供が
自ら作図する機会が少なくなりました。

今のうちは、定規を使って例えば光の屈折や、ピンホールカメラ
の像のでき方、凸レンズの実像、虚像のでき方などを自分で
書いていくと、理解が進みます。

凸レンズの像などは実際に老眼鏡で蛍光灯を写すことでも実験
できますから、ぜひやってみてください。

カテゴリー: 中学受験で子どもと普通に幸せになる方法   パーマリンク

音と光 への2件のコメント

  1. ぴぴこ より:

    やってみました
    家で実験してみました。

    スクリーン(実はただの紙)にろうそくが映ってとてもおもしろかったです。

    親子で教科書に書いてあることは
    「本当なんだ!」
    というのが感想でした。

    でも、「めがね」ではうまくできませんでした。
    ルーペでやりました。

  2. 田中貴 より:

    老眼鏡はちょっとむりかも
    老眼鏡、使ってみました。
    自分の手元にあるのがあまり度が強くない
    せいか、うまく映りませんねえ。

    やはりルーペがいいです。間違いない。