第49回 入試の心得(2)

■国語の問題では、まず全体を見渡します。知識の問題が出ていると思いますから、そこから始めましょう。文法の問題や外来語の問題などもあるかもしれませんが、割と時間がかからない問題から始めてください。

■次に文章題ですが、多くの人がすぐ文章を読み始めるだろうと思います。しかし、まず先に問題を読んでください。どんなことが聞かれているのか、確認します。すると、文章を読まなくても答えが書ける問題があることに気がつくでしょう。例えば漢字の書き取りや読み、文法などはその部分だけを見れば答えが出せます。これも先にやってしまいます。

■答えを書けるところが終わったら、今度は本文を読み始めてください。ただ、すでに一度何を聞かれるのかつかんでいますから、ポイントをしぼることができるでしょう。また最初に書いた漢字の答えが間違っていることに気がつくかもしれません。同音異義語や同訓異字などは文の意味で候補が変わってくるはずです。その点、一度答えていると文章を読んだときに確認できますから、間違いを訂正できます。

■読解の問題では、作者が何を訴えているのか、最初にメモしておくと便利です。また記述の解答では、結論をなるべく先にして、説明は後に回してください。かつ、一文はなるべく短く書いてください。ひとつの文はひとつのことを言えばいい、という意識で書いてください。採点する先生にとっては読みやすいので、良い点がつきやすくなります。

■選択肢の問題では、何がちがっているのか、理由を考えてみると答えがわかりやすくなります。例えば本文の趣旨と一致しているものを選びなさいという問題では、どこが違うのか、傍線をつけてみると、答えがすぐみつかるでしょう。試験時間は限られていますから、できるだけ有効に使ってなるべく多くのできる問題を見つけて解くように心がけてください。

(平成18年1月21日)

カテゴリー: 子どもたちのための合格手帳   パーマリンク

コメントは受け付けていません。