-
最近の投稿
田中貴.com・facebook page
イベント情報・学校情報も掲載
田中貴.com・facebook page田中貴の教材
これでわかる電気
中学受験用理科の映像教材、電気編です。
これでわかる力のつりあい
中学受験用映像教材、理科力の問題編です。
これでわかる水溶液
中学受験用映像教材、理科、水溶液編です。
これでわかる数の問題
中学受験用算数の映像教材です。数の性質についての教材です。
これでわかる場合の数
多くの生徒を悩ます場合の数について、集中して学習します。
これでわかる比と速さ
旅人算をはじめとする速さの問題を比とグラフを用いて簡単に解く方法を解説します。
これでわかる比と図形
比と相似形について、重要なポイントを詳しく解説します。
算数重要問題ノート
非常にオーソドックスな問題を100問集めました。
理科重要問題ノート
第1回が電気、第2回が水溶液、第3回が力のつりあい、そして第4回が天体です。どれも子どもたちが難しいと思う範囲を集めて解説しました。
6年算数頻出問題精選ノート
数の性質編・図形編・速さ編・比と割合編・場合の数・規則性編・表とグラフ編の6つの章で76問を収録しています。重要問題精選ノートから発展する形で、近年の頻出している問題を収録しています。
第1回母親講座「これからの中学受験」
田中貴の母親講座を収録しました。これから中学受験をはじめる保護者のみなさまに、受験準備のポイントを詳しくお話しています。
第2回母親講座「家庭学習をどう充実させるか」
近年自分で勉強できない子どもたちが増えています。家庭学習をどう充実させればいいのか、詳しく解説します。中学受験 これで成功する!母と子の「合格手帳」+デジタル手帳利用編 新刊のお知らせ
amazon kindkleにて「中学受験 これで成功する!母と子の「合格手帳」+デジタル手帳利用編」を発刊しました。
本篇は講談社で2004年に発刊された「中学受験 これで成功する!母と子の「合格手帳」」の本篇にデジタル手帳利用編を追加したものです。
旧版は紙の手帳を前提として、いろいろな情報を親子で整理して共有する方法をご紹介してきました。昨今はスマホを始め、タブレットなどでも情報を管理されている方がいらっしゃいますので、その利用を前提に「デジタル手帳追加編」を加えています。
ぜひお役立てください。
新刊「子どもを慶應義塾に入れる」のお知らせ
過去の記事
「中学受験、合格して失敗する子、不合格でも成功する子」がAPPストアに登場
邦学館出版でiPhone,iPadのユニバーサルアプリ「HougakkanBooks」がリリースになりました。
この中に「中学受験、合格して失敗する子、不合格でも成功する子」が収録され、お買い求めいただけるようになっています。
iPhone、iPadをお持ちの方はAPP Storeにて「HougakkanBooks」で検索してください。
このアプリ自体は無料です。
このアプリの中に刊行1冊目として
「中学受験、合格して失敗する子、不合格でも成功する子」、
2作目として「中学受験、成功する親、失敗する親」が収録されています。
アンドロイド版、リリースしました。
アンドロイド版紹介ページブログロール
テーマ
田中貴のtwitter
ブログ村PV
カテゴリー別アーカイブ: 2014年受験に向けて
今出した数字は何か?
プログラミングの世界で言うと、それぞれのプログラムの上にコメントをこまめに書くプログラマーと、何も書かずに黙々とプログラムを書くプログラマーがいます。 コメントを書いているプログラムの場合、後で他のプログラマーが読んで、 … 続きを読む
カテゴリー: 2014年受験に向けて
コメントは受け付けていません。
定員と合格者数
学校はその敷地や設備などを勘案して、定員が決められています。 これを元に補助金とかも決まっているから、これは簡単に変えられません。ただ、何人合格させるかという問題は、これは学校の裁量にゆだねられています。 で、このさじ加 … 続きを読む
カテゴリー: 2014年受験に向けて
コメントは受け付けていません。
ダブル出願を多用しない
受験スケジュールでダブル出願はひとつの方法ではあります。 当時の受験結果を受けて、残念な場合は翌日A校へ。合格すれば挑戦校のB校へ。というような流れは当然使って構わないのですが、あまりにたくさん使ってしまうのも当日迷いの … 続きを読む
カテゴリー: 2014年受験に向けて
コメントは受け付けていません。