第18回 子供のすることだから

■お父さん、お母さんが勉強をみていると、つい小言が多くなります。「お父さんはもっと勉強した」「計画通りやらなきゃ、だめでしょ」そうなんですが…。

■ お父さん、お母さんが中学受験をされた方ももう少なくはないでしょう。今の子供たちよりもずーっと人口が多かった世代ですから、当然、受験も大変でした。しかしながら、お父さん、お母さんが受験の記憶として残っているのは、もっと大きくなってからの受験のことが多く、小学生時代は今の子供たちほど、絶対勉強はしていないでしょう。

■私も中学受験をしましたが、のんびりした時代のことですから、受験塾などというものはなく、家で勉強して、日曜日のテストを受けにいくだけです。6年生になってからも、大してペースがあがるわけでなく、冬休みごろに過去問をやった程度で受験になりました。

■また計画を作って、うまくいく子供はまず、いません。計画を立てるときは、そのつもりですが、子供たちだってやりたいことはたくさんあります。テレビを見、ゲームをやり、漫画もみなきゃならないのです。やりたいことを全部やったら、当然勉強する時間はありません。だから我慢しなければならないのですが、今の子供たちは我慢強くは決してありません。

■我慢するのは、今の子供にはとても難しいでしょう。何せ、いろいろなものが豊富にある時代。塾にいたころ、子供たちの忘れ物はすごく多かったのですが、取りに来ないのです。たまたま記憶にあるので、「これ君のじゃないの?」と尋ねてみると、「あ、塾で忘れたんだ。」という返事。「探したの?」「ううん」「どうして?」「時計、3つあるし。」(あらあら。)

■そういう子供たちのことを考えてみたとき、自分から進んで勉強するということが、これまで以上に難しくなっているのだとお父さん、お母さんは考えておかれるべきだと思います。子供たちが勉強するのは当たり前、ではなかなか結果が得られません。むしろ子供たちがなぜ勉強するのが良いのかをきちんと教えてあげなければいけないのです。

■受験勉強というのは、当然、学校に入るためのものです。したがって公立の学校ではなく、私立や国立を選ぶのか、その理由を子供たちが理解していなければなりません。お兄さんやお姉さんが通っている学校が楽しそうだから、私も行きたいと思ってくれれば、これは楽ですが、みんながみんな、そういう環境にいるわけではないのですから、教えてあげなければならないのです。

■そのためにはお父さん、お母さんが共通の認識に立っていることが重要です。「お父さんが受けろといったのよ」では、うまくいきません。ご両親で子供の将来のことについて、やはりいろいろとお話されることがまずスタートポイントではないでしょうか。新学年が来月から始まりますが、いい機会ですから、ぜひお話されてみてはどうでしょうか。

(平成16年1月16日)

カテゴリー: パパママ先生合格術   パーマリンク

コメントは受け付けていません。