学校別特訓はそれぞれの志望校の過去問の学習が中心になります。
問題を解いてもらい、私が採点して、さらに質問に答えるという個別指導型の授業なのですが、ある子の算数の採点をしていたら、
「この問題おもしろいんだ」
とポツリともらしたのです。
その問題はなかなか難しい問題なので、その子の力ではなかなか解ききれないだろうと思っていたのですが、半分は正解していました。
「え、違うの」
「うん、違う」
「変だなあ、もう一回やってみる」
そういってまた、自分の席に帰っていきました。彼の志望校は、現在の彼の成績から考えるとなかなか難しいと思える学校です。でも今日の彼を見ていて、私は強く可能性を感じました。
実際に過去問を解いていると「解けないと合格しない」という妙なプレッシャーを感じます。だから難しい問題にあたると、ネガティブな気持ちになりやすいのです。しかし「この問題、おもしろいんだ」といって何とか解こうとする気持ちは、実際にその子の力を何倍にも引き出します。
模擬試験で見れば、まだまだ可能性が低いでしょう。しかし、この5ヵ月で一気に数字をひっくり返す子どもたちを私はたくさん見てきました。
積極的な気持ちをいかに引き出すか、これは家庭での勉強でも重要なポイントです。難しい問題でも、解ければ必ず自信になるし、力はついていくのですから、数値に惑わされることなくしっかりと狙っていってください。
ちなみにもう一回持ってきたとき、彼は残り半分の問題を見事に解ききっていました。
「すごいね、大したもんだ」
もちろん、彼は非常に満足して次の問題に向かっていました。
しかしながら、残念なことに、彼は第一志望に失敗しました。可能性はあったと思うのですが、やはり勤勉さに欠けるところが大きかったと思います。
彼は第二志望ともいえる学校には合格しましたが、私は、第一志望に入るよりも良かったかもしれないと思いました。というのは、勤勉さに欠ける子を管理する学校ではあったからです。(とはいっても、そのあとも相当苦労したと思います。というのも、彼が勤勉さを身に着けることはなかなか難しかったからでしょうか。)
入り口として、「おもしろい」という気持ちを持つことは非常に大事です。それで勉強して、しかし「できるようになりたい」と思ってほしいのです。
こんな問題できるようになったらいいなあ、という気持ち。私はこれが子どもを成長させる源のように思います。そのためには、常日頃、やはり積極的にすることが必要です。だから、ほめる。
ほめないと、子どもは伸びません。多少図にのるくらいでもいい。それが成長の源になるのは間違いないでしょう。
12月から田中貴.com通信を発刊します。登録は以下のページからお願いします。無料です。