中だるみ

中学受験の準備は、他の受験に比べて期間が長いので、どうしても中だるみをする時期というのがあります。

1年でいえば、4,5,6月。人によって「空白の3か月」という。塾が始まるのは大抵2月。したがって春期講習までの間は、比較的緊張もするし、勉強もする。しかし、塾にも慣れ、生活もパターン化してくると、ここで中だるみがおこる。
入試まではまだ時間がある(わけではないのだが)と思ってしまいやすい。確かに学校の説明会なども9月からの学校が多いので、ここで刺激を受けることも少ないのです。

学年でいえば5年生。4年生から塾に通う子が多い分、1年間通ってきて、塾にも先生にも慣れてきた。しかし、受験まではまだ時間がある。だから、つい、だらけてしまう。勉強の力が入らない。そのうち、難しくなってきて、わからなくなるから、6年生が大変になります。

かつて高校受験を担当していたときは、中2がやはり中だるみの時期でした。だいたいこの辺は第二次反抗期の真っ盛り。まず親の言うことは聞かない。そのくせ、自分でなかなかやらない。成績は振るわないが、恰好は気にする、という誰もが通る中だるみの時期です。

で、この中だるみをどうするか? という話なのですが、基本的に緩むから締まる。弓もそうですが、普段は緩ませておく。でないと、弓が曲がります。その結果、正確に打つことができなくなる。これは弦楽器も同じでしょう。引かないときは弦を緩ませておく。そうしないと、楽器がゆがむ。

同じことが人間にも言えます。そう3年間もぴんぴんと緊張してはおれない。あるいは1年間、ずっと受験のことばかりは考えられません。

ただ、ずるけてもいいという話でもない。こういう時には機械的にやる、というのがいいのです。

朝、計算問題を3問やり、新しい漢字を5個覚える。学校から帰ってきたら、算数の問題を3題、国語の問題を1題解く。

後は、まあいろいろ予定していても、なかなか進まないかもしれないが、これだけは「絶対に」やる。

終わっていなければ寝せない

ぐらいの気迫は必要ですが、しかし、まあ、このくらいなら終わるでしょう。

絶対に歩みを止めない。一歩でもいいから前に行く、という心がけをしておくと良いのです。そうすると、中だるみの時期も多少なりとも進む。進んでいれば、あとからスピードを上げることができます。

止まってしまうと、動き出すのに時間がかかる。エネルギーがいります。

しかし、少しでも動いていれば、次に動きやすくなる。

もちろん、中だるみをしない子もいます。こういう子は「本当に入りたい」と思っているから、熱心ですが、なかなか万人がそうならない。だから、それを受け入れた上で、しかし一歩でも前に行く、という気持ちが重要です。

なに、夏になれば、少しはがんばるようになりますし、秋になれば目の色は変わりますから。

==============================================================
田中貴.com通信を発刊しています。登録は以下のページからお願いします。
無料です。
田中貴.com通信ページ
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

組み分けテストを楽しむ
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

国語の勉強を無視しない
==============================================================


6年算数頻出問題精選ノート(田中貴)
6年算数頻出問題精選ノートサンプル

「中学受験、合格して失敗する子、不合格でも成功する子」

理科重要問題ノート
理科重要問題ノートサンプル

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村

カテゴリー: 2013年受験に向けて   パーマリンク

コメントは受け付けていません。