地震の問題のポイント

過去の出題でみると、地震の問題で一番多いのがP波とS波でしょう。

図は地震計のデータですが、アがP派が到着したところ。イがS波が到着したところ。ア~イまでを初期微動時間といいます。

P波はたて波で、速く進みます。だいたい秒速で8kmぐらい。 S波はよこ波で、揺れが大きいが、秒速は遅いのでだいたい4kmぐらい。

したがって初期微動時間がわかれば、震源までの距離を出すことができます。

初期微動時間が10秒あれば、震源までの距離は80kmぐらいになります。

P波とS波の速さの比が2:1ですから、かかる時間の比は1:2 その差である初期微動時間が10秒なので、1が10秒。したがってP波到着まで10秒かかるから8×10=80kmと計算します。

したがって初期微動時間が長くなれば長くなるほど、震源からの距離は遠くなります。

問題によってP波とS波のデータを変える場合があるので、秒速8kmや秒速4kmを覚えておく必要はありませんが、計算の仕方はしっかりマスターしてください。

=============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

成績の悪い頭の良い子
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

2人担任制
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数4年後期第8回 算数オンライン塾「分数と小数」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村


カテゴリー: 学習のツボ   パーマリンク

コメントは受け付けていません。