最終回 算数ができない!

■今年の入試分析を読んでいて、算数の合格点、平均点が各校とも軒並みさがったという指摘が出ていました。これはここ2年くらいの現象で、その受験生にあわせるということでもないのでしょうが、算数の問題のレベルが各校とも以前に比べて下がっているという指摘も見られました。

■ここ2年くらいの現象といわれると、やはり指導要領改定の影響を考えてしまいがちですが、実は最近、ちょっと気になっていることがあります。それは進学塾のカリキュラムが子どもの成長に比して早すぎるのではないかということです。

■指導要領改定を機に進学塾はカリキュラムを見直したのですが、その際、指導要領とは逆にやや早めになっていったと記憶しています。その結果、5年生が終了する段階でほぼ受験カリキュラムの学習が一応終わるというペースになったのです。ということは、4年生、5年生の間にこれまで以上に勉強しなければならなくなった、一方で学校でやる学習は簡単になったので、本来4年生から5年生の間に必要な受験用の基礎学力が十分に身につかないまま、受験を進めているのではないかという危惧が私にはあるのです。

■受験用の基礎学力というのは、分数や小数の計算、割合、簡単なおおぎ形の面積などです。学校で習う範囲としては難しい方に入るかもしれませんが、受験塾で言えばいわゆる一行問題にあたるような範囲です。本来こういう範囲を4年生や5年生の間にしっかりと身につけ、受験学年になったら本格的に応用問題や入試問題にとりかかるのが、算数の力を伸ばすのに必要な考え方だと思うのですが、カリキュラムが先、先になるのでそれを追いかけるあまり、これらの基礎学力がついていないのではないかと思われます。

■もうひとつ、私が考える理由があります。それは通塾過多です。本来学習は、一度習ったことを自分の机の上で、自分のペースで解きなおして理解する必要があります。しかし塾に通いすぎるとその時間がなくなり、つねに新しいことを情報としてインプットされるものの、しっかり自分の力にできないまま、毎週のカリキュラムに追われてしまう可能性があるのです。特に最近はお母さんが自宅で勉強させるのが大変なので、つい塾に出してしまう傾向があります。しかし、その結果として子どもが本当に自分の力にする時間がないまま、毎週のカリキュラムが過ぎ去っていくのではないでしょうか。

■指導要領の改定の影響がないとはいえません。しかし、一番の問題は自分のペースで考える機会がないまま、追いまくられている受験のあり方ではないでしょうか。塾の先生は教えるのが仕事ですから、塾に通う分だけ教えることは増えます。ただそれが十分に自分のものにならない限り、その時間はある意味無駄な時間といえるのです。

■私はこういう傾向のなかで、やはり家庭が受験のイニシャティブをとるべきだと思います。ぜひお父さん、お母さんが子どもたちのペースを見守りながら、良いパパママ先生になっていただければと思います。50回にわたり、パパママ先生合格術を連載してまいりましたが、50回という節目を迎えることができましたので、ここで最終回とさせていただきます。今後は懲りずに始めた「まだまだ母親講座」へと引き継ぎますので、ぜひこちらもお読みいただければと思います。2年にわたりお読みいただき、誠にありがとうございました。

(平成17年3月29日)

 

カテゴリー: パパママ先生合格術   パーマリンク

コメントは受け付けていません。