第24回 国語の文章読解の考え方

■国語の文章読解は得意ですか?漢字やことばの問題はそれなりにできるが、読解は不得意という人は決して少なくはありません。ただ、子どもたちが読解問題を解いているのを横で見ていると、難しく考えすぎているように感じられます。文章読解の問題があまりできないという人は、少し考え方を変えてみましょう。

■文章読解の問題は、問題文にすべての根拠があります。ここにこう書いてある、ここでこう説明している、だから正しい答えはこうでなければならないというのが考える筋道です。どこからか答えの根拠を考え出すのではなくて、問題文の中から根拠を見つければよいのです。

■例えばAという人はこう考える、Bという人はこう考えた、それは両方とも正しいというのは読解の問題ではありません。(そういう問題は詩の読解や感想文を書くという点では出題されることがありますが、ここで考える読解問題とはやや性質が違うものです。)ですから、正しい答えにたどりつくヒントはすべて問題文にあるのです。逆に言えば国語の読解問題は、解答の根拠を文章中からさがすということで大半が解けるのです。

■聞かれていることについて、必ず文中にその根拠があると思ってかまいません。そこで読み進む段階で、大事だと思われるところに傍線をつけて読んでいってください。例えば説明文や論説文では、作者の一番いいたいことはここだな、とか、物語文で登場人物の感情を描写しているところはここなどというように線を引いていくのです。傍線部をつけて読んでいくことによって、書かれている文のポイントが視覚的につかみやすくなります。

■そして問題を読む段階で傍線部がたくさんヒントになっていることに気がつくはずです。後はそこから、選択肢にしろ、抜き出しにしろ考えていけば、正しい答えにたどりつけるでしょう。後は練習です。入試問題やテキストの問題を解きながら、自分なりに解き方を工夫してみてください。ある程度、練習すると国語の力がずいぶんついていることに気がつくと思います。

(平成17年6月20日)

カテゴリー: 子どもたちのための合格手帳   パーマリンク

コメントは受け付けていません。