力のつりあいの問題

2014晃華学園の問題です。


もののつりあいについて、次の各問いに答えなさい。ただし、同じ形のおもりは同じ重さで、棒、滑車、ひもの重さは考えないものとする。

問1 図1のように、丸のおもりと四角のおもりをつり下げた棒が水平な状態にある。図2、3のようにおもりを付けかえても、棒は水平になった。
(1)アとイの長さの比はどのようになるか、最も簡単な整数で答えなさい。
(2)三角のおもりの重さは四角のおもりの重さの何倍か、答えなさい。

問2(1)図4のようにBのおもりを下から手で支え、AとCのおもりが同じ高さを保つようにしたとき、棒の傾きはどのようになるか。次の(ア)~(ウ)の中から選び、記号で答えなさい。

  (ア)水平である (イ)左にかたむく (ウ)右にかたむく

(2)図5のようにCのおもりを引いて、AとCのおもりが同じ高さを保つようにしたとき、棒の傾きはどのよう、になるか、(1)の(ア)~(ウ)の中から選び、記号で答えなさい。

問3 図6のように、2個の台ばかりAとBに長さ100cm、重さ360gの板をのせ、カメを板の左はしのC点のところに置いたら、右はしのD点に向かって歩き始めた。


(1)横軸にC点からカメまでのきょり、縦軸に台ばかりBの値をとると、どのようなグラフになるか、次の(ア)~(エ)の中から選び、記号で答えなさい。

(2)図7のようにC点とD点の真ん中にカメがきたとき、台ばかりAとBはともに305gを示した。カメの重さは何gか、答えなさい。

問4 100gのおもりをつり下げると20cmのびるばねがある。図8のように、このばねと滑車と、おもりAとBをセットする。ただし、支えの重さは考えないものとする。

(1)ばねは何cmのびるか、答えなさい。

(2)Aのおもりを240gにして、Bのおもりも付けかえたところ、ばねは16cmのびた。
 Bのおもりの重さは何gか、答えなさい。


問1
(1)図1から○:□=3:2であることが読み取れます。
図2はおもりの重さの比が3:2×2=3:4ですから長さの比は4:3になります。
【答え】4:3

(2)図3から左の重さは3×2=6 右側の□は2ですから、△は6-2=4になります。
4÷2=2倍です。
【答え】2倍

問2
(1)図3でAとCの高さを同じにすると棒の左側には2個分の重さしかかからなくなるので、右側に傾きます。
【答え】ウ

(2)図5では滑車の右側にも2個分の重さがかかっているので、棒の左側には4個分の重さがかかります。
したがって今度は左に傾きます。
【答え】イ

問3
(1)最初カメの重さは全部Aにあります。それがだんだんAが少なくなってBに行き、最後全部Bに行って終わります。
板の重さが360gですから、最初Bは180gなので、エが正しくなります。
【答え】エ

(2)305×2=610gがカメ+板になるので610-360=250gがカメの重さです。
【答え】250g

問4
(1)Aをつるす滑車の右側には200÷2=100gの重さがかかるので、Bがつるされている糸は上に100g引っ張られます。
そのうち25gが下にかかっているので、ばねは100-25=75gで引かれますから。
75÷100×20=15cmのびます。
【答え】15cm

(2)Aを240gにすると120gでBの糸は上に引っ張られます。
ばねが16㎝伸びているので、16÷20×100=80gの力がばねにはかかっていますから、
120-80=40gがBの重さになります。
【答え】40g

「映像教材、これでわかる力のつりあい」(田中貴)

===========================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

入れようと思ったら
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

最初から、うまく描けるわけではない
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村


カテゴリー: 各校の入試問題から | コメントは受け付けていません。

宗教的な活動を調べておく

宗教法人が創立した学校は少なくありません。

2015年のサンデーショックは、プロテスタント系の学校が日曜日は安息日で学校の活動をしないということから起こるものですから、それぞれの宗教活動が、学校生活に少なからず影響します。

本来これらの学校は、信者の子弟教育と布教を目的としているわけですが、日本の場合、信者でなくとも受けられるし、入ったからといって入信させられるということもありません。

ただ、例えばキリスト教系の学校では、聖書の時間はあるかもしれないし、仏教の学校では、座禅をする施設があったりするわけです。

実際に聖書の時間が苦痛になった子がいるし、入学式の日に演壇の向こうに仏像が出てきてびっくりされた方もいました。

これはその学校の特質でもあるわけですが、やはりどんなことがあるのかは事前にしっかり調べておいた方が良いと思います。

==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

中学の歴史の教科書を読む
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

4月25日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村


カテゴリー: 2015年受験に向けて | コメントは受け付けていません。

正六角形の問題

2014年筑波大付属駒場中学の問題です。


下の図は、それぞれ同じ大きさの正六角形をすき間なくかいたものです。角図において、点A、Bは正六角形のの頂点で、点P、QはAとBを結ぶまっすぐな線と正六角形の辺との交わった点です。なお正六角形の大きさは、各図で違います。

次の(1)、(2)、(3)の各図について、ABの長さが30cmのとき、APとPQの長さをそれぞれ求めなさい。

(1)

(2)

(3)


(1)図を30度回転させて、拡大すると以下のようになります。

このときQはABの中点であることがわかり、三角形PQDと三角形ACPは相似でその比が1:2であることから、AP:PQ=2:1なので、AB=30cmのとき、AQ=15cm PQ=15÷3×1=5cmです。
【答え】AP=10㎝ PQ=5cm

(2)図を30度回転させて、拡大すると以下のようになります。

BF、ECは正六角形の1辺の長さの2倍ですから、BD:AC=3:1 BF:EA=2:3です。
AQ=30÷5×3=18㎝ AP=30÷4=7.5cmより PQ=18-7.5=10.5
【答え】AP=7.5㎝ PQ=10.5cm

(3)図を30度回転させて、拡大すると以下のようになります。

このときBCは正六角形の1辺の長さの4倍ですから、AP:PB=1:4
AEが正六角形の1辺の長さの3倍ですから、AQ:QB=3:4より
AP=30÷5=6cm
AQ=30÷7×3=\frac{90}{7}=12\frac{6}{7}cm
PQ=12\frac{6}{7}-6=6\frac{6}{7}

【答え】AP=6cm PQ=6\frac{6}{7}cm

「映像教材、これでわかる比と図形」(田中貴)

============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

志望校が決まらない理由
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

あわてない
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村


カテゴリー: 各校の入試問題から | コメントは受け付けていません。