第132回 「終わらせる」と「わかる」

■ 例えば算数で10問、問題を解く宿題が出たとしましょう。この10題は自分で答え合わせをしてよい、ということであったとすると、途中でもう答えを見てしまう子がいます。一方で、いろいろやった結果として、半分しかできなかったという子がいます。

■ どちらが伸びるか?といえば、当然のことながら後者の子でしょう。しかし、単純にノートを見ているだけでは、前者の子がいったいどのタイミングで答えを見たのか、わからない場合があるわけです。だから、「結構、がんばったねえ」なんてほめられてしまうかもしれない。しかし、こういう子は本当にわかっていないから、今度は解答が見られないテストではできない、ということになるわけです。

■ 「家でできたのに」と思われる場合もあるでしょうが、本当はできていなかたった。ではなぜ、この子は答えを見たのか、といえば当然、早く終わらせたかったからでしょう。では、なぜ早く終わらせたかったか?終わらないと、怒られるから、かもしれないし、終わればゲームができるからかもしれない。つまり、この子の目的は「終わる」ことであって「わかる」ことではない。

■ そうなると、これはいくら時間をかけてもできるようにはならないのです。

■ 子どもたちは、自分にとって都合の良い方に向かいやすいのです。本当はわかるということが自分にとって都合の良いことであるはずなのだが、そんな長期的な視野はあまり持ち合わせていない。それよりは、友達から貸してもらったゲームをやりたいとか、そんなことの方に眼が行きやすい。だから、本当にちゃんと勉強しているのか、(つまりそれは、時間をかけているだけでなく、わかっているのか?)ということを確認していかないといけないのです。

■ 本当は、そんなことは確認すること自体、時間のロスだと思われるかもしれませんが、実際にはそんなロスを平気で積み重ねている子どもたちが多いのです。だから、私は量にこだわらないことにしている。それよりも何がわかって、何がわかっていないのかを明確に区別できることの方が必要だと思います。で、自覚のある子はそれが自分でできるかもしれませんが、それは6年生の後半になってからの話。それまではやはりお父さん、お母さんの力が必要でしょう。

==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

向かない塾にいると苦痛なはず
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

4月23日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村


カテゴリー: なおなお母親講座 | コメントは受け付けていません。

レポートの罠

入学式が終わってはや3週間。

新中学1年生も、ようやく新たな生活に慣れてきたところでしょう。ところが、この3週間でもう、ついていけなくなっている子がいるはずです。

学校は、ある意味、ここで一回子どもたちを蹴落とそうとする部分がある。塾で、毎週決まったことをきっちりやってきた子の勉強方法が通用しない手を使う。

その端的な例がレポートでしょう。

「こんなの、どこの参考書にも載ってないんだ」

って、そりゃあ、そうだろう、と思うのです。だって載ってないことをテーマにすることに意味があるから。

例えばこれまでの算数は必ず答えは出たはずだし、正解が必ずあった。

しかし、これから扱う問題では「正解があるとは限らない」。またこれを考えるための方法論をまず考えだすように仕向けます。

学校の図書館をあたろうが、インターネットで検索しようが、なかなか見つからない。

で、そういう方法が見つからないから、「面倒だから、やめよう」ということになり、「それより部活がいいか」ということになり、「それよりゲームがいいか」ということになり。

それで落ちこぼれていく子どもたちがいるのです。

常に最適な方法を塾が与えてくれていたのと、全く違うことがここで起こっていることに、気が付いていない。これはお父さん、お母さんも同じです。

そういえば、学校の先生が

「何か、明確な方法を教えていただかないと」

とクレームがあった、と苦笑いしていましたっけ。

============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

成績が下がった時がチャンス
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

慶應普通部学校説明会日程
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村


カテゴリー: 2015年受験に向けて | コメントは受け付けていません。

立教女学院、東洋英和、入試変更

立教女学院、東洋英和とも2月1日から2月2日に入試日を変更することが発表されました。

東洋英和は2月3日の入試がありますが、この日程は動かさず、2日連続の入試となります。

立教女学院 2015年入試要項

東洋英和 2015年入試要項

前回のサンデーショックで2月2日に移動した学校はこれから、ホームページ上で入試日を発表していきますが、今年は例年よりも早く情報掲載が始まっているように思います。

他校の動きを含めて5月末ぐらいまでにはおおよそ、2015年の入試日程が確定するのではないかと思われますが、受験校のホームページには注意されておかれると良いでしょう。

==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

良くやる子
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

4月21日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村


カテゴリー: 2015年受験に向けて | コメントは受け付けていません。