第141回 うまくいかないことをどう乗り越えるか

■ 中学受験はここのところ平均すると3年ぐらいの準備期間になっているので、かなり子どもたちは消耗します。その3年の間、すべて順調にことが運ぶことはまずないでしょう。成績が悪くなることもあるし、本人が勉強しないこともあるだろう。うまく塾に馴染めないとか、いろいろ問題は起こってきます。

■ で、問題はそれをどう乗り越えるか、ということになってくるわけです。問題は解決されるべく提示されるわけだから、その解決策を具体的に考えて実行していかないといけない。良く「そこは根性で」みたいな話になるが、具体的な方法論がないのにただ「歯をくいしばって」もあまり意味がない。

■ 問題は一気に解決しないものです。少しずつ、糸口が見えてきて、次第に子どもにやる気や自信がでてくるように仕向けられてくれば、ひとつ山を越えてくれるわけですが、また次の山がやってくることもある。

■ でもその間に親子でいろいろな話をし、具体的な解決策を見つけられてくると、今度は子ども自身が自分で答えを見つけられるようになってくる。これがひとつの成長です。だから、うまくいかないことも成長の大事な材料だとも言えます。

■ 「とにかく気持ちだけは前向きに」と言ったって、具体的に何をやるかを決めなければ前向きになれるわけがない。うまくいかないことを乗り越えるために、いかに具体的な行動に結びつけるか、子どもたちといっしょに考えてあげてください。
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

カリキュラムテストと総合テスト
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

いろいろなことをやらせる学校
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村


カテゴリー: なおなお母親講座 | コメントは受け付けていません。

規則性に関する問題

2014年巣鴨中学の問題です。


3種類の旗(はた)A、B、Cがたくさんあります。これらを次の規則にしたがって、まっすぐな線の上に西から東へ順番に立てていきます。このとき、次の各問いに答えなさい。
1) AとBは4mはなして立てる。
2) BとCは3mはなして立てる。
3) CとAは2mはなして立てる。
4) 同じ種類の旗は1mはなして立てる。
(1)A、B、A、B、A、B・・・と立てていき、AとBを合わせて20本立てまLた。
はじめの旗から最後の旗までは何mはなれていますか。
(2)A、B、C、A、B、C、A、B、C、・・・と立てていき、はじめの旗から最後の旗まで160mはなれたところで立てるのをやめました。全部で何本の旗を立てましたか。
(3)A、B、A、B、B、A、B、B、B、A、B、B、B、B、A、・・・と立てていき、Aの本数が10本になったところで立てるのをやめました。はじめの旗から最後の旗までは何mはなれていますか。


(1)
AB合せて20本ですから、間の数は20-1=19か所あるので、4×19=76m

【答え】
76m

(2)
A-B-C-Aは3か所間があり、4+3+2=9mの間があります。
160÷9=17・・・7ですから、B、Cで終わったことになります。
ということはABCが18組あったことになるので、3×18=54本です。
【答え】54本

(3)Aを置いて、Bを1本、またAを置いて次はBを2本、というようにAを置くたびにBの本数が増えます。Aの本数が10本になったところでやめたので、10本目のAの前にBが9本あります。
両端のAはその横が4m。
それ以外のAは両横が4mですから、4×2+8×8=8+64=72m
BとBの間は1mで、2本の時に1か所、3本の時に2か所ですから9本の時に8か所あるので、(1+8)×8÷2=36m
したがって合計は72+36=108mになります。

【答え】108m

「映像教材、これでわかる数の問題」(田中貴)

=============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

中学受験をした保護者
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

6月24日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村


カテゴリー: 各校の入試問題から | コメントは受け付けていません。

オープンキャンパス

学校選びはやはり親がするものだ、ということで最初は学校説明会が一般的でした。

しかし、実際に学校に通うのは子どもたちだし、子どもたちに学校生活を経験してもらって、その魅力を感じてもらわないといけない、ということで文化祭や体育祭の公開を広めるようになったわけですが、文化祭や体育祭はイベントであって、日常ではない。

したがって、普段の学校生活を体験してもらうのがいいだろう、というので生まれたのがオープンキャンパスです。最初は大学だけだったのが、高校や中学にも広まって結構な数の学校で現在行われています。

実際に学校での生活を経験する、というのは子どもたちの受験に対するモチベーションを上げるのにはやはり役立ちます。

こういう学校で勉強したい、こういうクラブ活動をやってみたい。

受験勉強は結構大変ですが、それでも合格すればこんなことができる、というのは子どもたちの励みになることは間違いありません。ですから、機会があればやはり体験してみることは大事だと思います。

横浜雙葉がオープンキャンパスをやるそうですが、6年生対象の体験授業もあるので受験を考えているのであれば、ぜひ参加されると良いでしょう。

横浜雙葉オープンキャンパス

==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

撤退する子
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

6年生で新たなスポーツを始めてみる
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村

カテゴリー: 2015年受験に向けて | コメントは受け付けていません。