金属に関する問題

2013年 立教池袋中学の問題です。


重さの違う3種類の金属A、B、Cがあります。これらは鉄、銅、アルミニウムのいずれかで、同じ重さならば銅が一番温度が上がりやすく、アルミニウムが一番上がりにくいことがわかっています。これらの温度の上がり方を調べました。

水200gの中に金属を入れて一定の割合で加熱し、20℃から70℃になるまでの時間をはかったところ表1にようになりました。
次のそれぞれの金属の重さをはかったところ表2のようになりました。

表1

表2

次の問いに答えなさい。ただし、容器の影響は考えなくてよいものとします。

(1)水、金属A、金属B、金属Cのうち最も温度が上がりにくい性質をもつものはどれですか。次のア~エから選び、記号で答えなさい。

ア 水 イ 金属A  ウ 金属B エ 金属C

(2)金属Aと金属Bの特徴として、適切なものを次のア~エからそれぞれ選び、記号で答えなさい。

ア 磁石につく
イ 赤みがかかった色である。
ウ 電気を通さない
エ 水酸化ナトリウム水溶液にとけて気体が発生する

(3)水200gの中に金属Aと金属Cをいっしょに入れて、はじめと同じ割合で加熱し、20℃から95℃になるまでの時間をはかりました。何分何秒かかりましたか。


【解説と解答】
(1)全体の重さが違います。水のみの場合は200g 金属Aと水は400g 金属Bと水は500g 金属Cと水は300gです。
そこで水の部分を引いてしまうと
金属A 44秒
金属B 57秒
金属C 44秒
ですから、金属100gの割合で考えると
A 22秒
B 19秒
C 44秒
ということになります。ただ、水が100gで3分30秒かかって一番温度が上がりにくいので、答えはアです。

(答え)ア

(2)(1)からBが銅、Cがアルミニウム、Aが鉄ということになります。
したがってAはア、Bはイになります。

(答え)A ア B イ

(3)水は200gで20℃から70℃になるまで7分ですから、95℃までには7分×\frac{75}{50}=10分30秒
Aは44秒ですから、44×\frac{75}{50}=66秒
Cも44秒ですから、66秒なので合計
10分30秒+2分12秒=12分42秒になります。

(答え)12分42秒


「映像教材、これでわかる水溶液」(田中貴)

==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

子どものすることだから
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

なぜ二次は短縮されているのか
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村

カテゴリー: 各校の入試問題から   パーマリンク

コメントは受け付けていません。