公立中学選択制

今、多くの公立中学はどこへ行くか選択できるようになりました。

どうして、こういうことが起こったのか、というとやはり公立中学というところは、公平ということを考える。みんな同じにやろう。ところが、それでマンネリ化する。学校の現場にも競争原理を働かせないと、学校が良くならないのではないか。

とそう考えた首長たちが、学校選択制に踏み切ったのです。本来、公立学校は教育委員会が通学区を決定することになっているが、1997年に文部省が「通学区域制度の弾力的運用について」という通知を出し、柔軟に対応してよし、ということになり、2000年の品川区を皮切りに、公立中学を選べるようになったわけです。

これを聞いたとき、要はリストラだなあ、と思いました。

競争原理を働かせれば、結局勝者と敗者がでるわけで、敗者は必要なくなるわけだから、廃止する。予算が限られている以上、少子化になれば学校の数は減らさないといけないわけで、選択制を導入することで、どの学校を閉鎖するか、決めるんだろうなあ、と私は思っておりました。

実際に、選択制になることで、人気が出る公立中学とそうではない中学に分かれたわけですが、しかし、ここでまた競争原理が働くことになりました。

つまり、人気が出る公立中学では内申が取れない、ということなのです。

今は相対評価ではありませんが、それでもできる子どもたちが集まれば、良い点数は取りにくくなるのは道理で、それならば「人気のない公立中学」を選んだ方が良いのではないか、というような話も聞こえてきました。

杉並区は2016年に選択制を廃止する方向で検討に入ったようですが、今後も見直しを余儀なくされるかもしれません。

公立中学は本来、地域のコミュニティを中心に存在するものなので、ここに競争原理を持ち込んだときに、当然、いろいろな問題が新たに生まれることにはなります。

しかし、制度が変わる、ということになれば、やはり考えておかないといけない。

現在の東京都23区の実施状況はこんな感じだそうです。

東京都発表資料

選択制でないと、もう行く公立は決まるので、あまり考えなくても良い話ではあるのですが。

==============================================================
田中貴.com通信を発刊しています。登録は以下のページからお願いします。
無料です。
田中貴.com通信ページ
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

組み分けテストを総括する
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

反射の問題
==============================================================


「映像教材、これでわかる水溶液」(田中貴)


「映像教材、これでわかる電気」(田中貴)


「映像教材、これでわかる力のつりあい」(田中貴)

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ

にほんブログ村

カテゴリー: 2013年受験に向けて   パーマリンク

コメントは受け付けていません。