午後入試日程変更

カリタスが2月1日を午後入試だけ実施するそうです。

カリタス2015年入試日程

2015年はサンデーショックなので、あちらこちらで入試日程が変りますが、午後入試はさらに変わってくるでしょう。

最近は複数回入試をする学校が大変多くなりました。

入試期日をいろいろ分けて、定員を少なくして実施するわけですから、事務の手数も多いし、受験生もいろいろ情報を整理しないといけないところがあるわけですが、しかし、午後入試を含めて日程が多岐になってきたので、いろいろ考えなければいけないことは増えました。

しかも東京・神奈川の場合、かなり入試日程は前倒しになってきているので、その少ない機会でどの学校を受けるのかを決めなければなりません。

近年出願平均数は5~6校になってきていますが、そろそろ各学校の入試日程がホームページに掲載されるようになりましたから、受験したい学校のリストを整理してもいいかもしれません。

==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

そそっかしい子
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

大学付属校に行くと勉強しなくなる?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村


カテゴリー: 2015年受験に向けて | コメントは受け付けていません。

これはどうやって解いたの?

最近は仕事を持つお母さんも多くなったので、子どもたちの勉強をいつも管理しているわけにはいかなくなりました。

結果として、解答や解説を子どもが持って、それで答え合わせをしている場合も少なくないでしょう。これはこれで、仕方がない。子どもたちが自分で考えて答えを出して、あとで答え合わせをするという方法もあるし、本当はその方がいいかもしれないが、実際に仕事の都合で遅くなることもあるだろうし、その場で答えを見たい場合もあるだろうから、そういうやり方をしてるご家庭も少なくないでしょう。

でも、そうするとやはり答えを写す子が出てくるのです。

最初は、解けないからどうやって、解くのかなあ、ぐらいで見ているのだが、だんだん、エスカレートしていく。

なんだ、写しちゃえば早く終わるじゃないか。早く終わることを目的とする場合はこれが一番手っ取り速い方法であることは間違いないので、やっちゃうわけです。

だから、時々、チェックをしないといけない。

「これ、どうやって解いたの?教えてくれる?」

お母さんに教える、ということなれば、本当は得意に思ってやることなのですが、わかっていないとそうはならない。

説明できないときは、まず、答えを見ていると思った方が良いでしょう。

そのときは、かっとならずに。

タイミングを変えて、話をすることです。

終わることが目的ではないことを、良く教えてあげてください。

==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

教えられる時間
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

5月25日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村


カテゴリー: 2015年受験に向けて | コメントは受け付けていません。

水滴に関する問題

2014年女子学院中学の問題です。


夏に冷たい水を入れたコップを放置しておくと、コップ表面に水滴がつくことがある。これは、コツプのまわりの空気が冷やされて、空気中の(   )が水滴になったためである。上空に浮かぶ、小さな水滴の集合である雲も、湿った空気が冷やされて発生する。
 では、空の高いところに昇った空気は、どのようにして冷えて雲になるのだろうか。
へこんだピンポン玉をお湯につけておくと、元の形に戻る。これは、空気は暖められると膨らむからである。一方、空気を暖めずに膨らませたら、空気の温度は下がる。
 山のふもとで買ったスナック菓子の袋を山の頂上に持っていくと、暖めないのにパンパンに膨らむ。このように、空気はより高いところに移動すると膨らむ。膨らむことによって、空気の温度は下がり、空気中の(    )が小さな水滴こなる。
  このようにして、雲は発生し、②小さかった水滴が大きくなると、雨として降ってくる。

(1)(    )にあてはまる言葉を答えなさい。

【解説と解答】
空気中の水蒸気が冷やされると水滴になります。
(答え)水蒸気

(2)下線部①と同じく水滴ができる現象を述べた次のA~Cの(  )には「内」か「外」の言葉が入る。その組み合わせとして正しいものを下の表のア~カから選びなさい。

 A 冬に車で走っていると、車の窓ガラスの(  )側がくもった。
 B お湯が入った風呂にふたをして、一晩放置しておくと、ふたの(  )側に水滴がついていた。
 C 飲みかけの水の入ったペットボトルのふたを閉めて、一晩放置しておくと、ペットボトルの(  )側に水滴がついていた。

【解説と解答】
A 内側が暖かいが、外側は冷たいので外気に冷やされて内側が曇ります。
B 湯気が冷やされて水滴になるので内側につきます。
C 内側の水分が蒸発したのが冷やされて水滴になるので、内側です。

(答え)ア

(3)下線部②について、この小さな水滴の体積を1辺が0.01mmの立方体の体積と等しいとすると、この水滴が100万個集まってできた雨粒の体積は、1辺何mmの立方体の体積と等しくなりますか。

【解説と解答】

\frac{1}{100}×\frac{1}{100}×\frac{1}{100}\frac{1}{1000000}mm3ですから

\frac{1}{1000000}mm3×1000000=1

(答え)1

(4)自転車のタイヤに空気を入れていっぱいにしたあと、タイヤから空気入れを外すと、タイヤの産から空気の一部が「シュッ」と音を立てて吹き出す。このとき吹き出す空気が一瞬だけ白く見えることがある。どうして白く見えるのか。上の文章を参考にして説明しなさい。

【解説と解答】
本文中に解説が書かれているので、そこから以下の結論を導けばよいことになります。
(答え)
空気がタイヤから出る時、一気に膨らむことになるので、温度が下がる。冷たくなった空気に触れて、水蒸気が水滴になって白く見える。

==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

疲れやすい時期
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

運動神経は合否に関係するか
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村


カテゴリー: 各校の入試問題から | コメントは受け付けていません。