傾斜配点

灘中学の場合、社会の試験がありません。1日目が算数、国語、理科。そして2日目が算数と国語。

実はいろいろな学校の配点を見ていると、やはり算数と国語の方が配点が理科社会を上回る学校がほとんどなのです。その割合はいろいろなのですが、やはり算数と国語を重視している。

だから塾も算数や国語の授業数の方が多いのです。

では、なぜそうなのか?

中学に入った後、子どもたちはさらに勉強を続けていきます。で勉強を教えていく中で、やはり子どもたちに必要なのは「考える力」と「読み、表現する力」だからなのです。まあ、昔から「読み書き、そろばん」というのがひとつの基礎力みたいなことになっているわけで、中学入試の場合も同じでしょう。

だから、最初のうちはその2教科をしっかり伸ばすことが重要なのです。算数は以前から合格者平均点と不合格者平均点の差が一番大きくなるので、算数ができれば合格しやすい、と言われました。ただ、これは配点の問題もある。算数は難しくするとたくさんの問題を解くことはできない。必然、答える小問が少なくなる分、1問に対する配点が大きくなる。理科、社会が1問1点とかいう配点になりやすいのに対して、算数は3点とか5点とか、まあ、そのくらいの点数になるわけだから、差がつきやすくなるわけですが、しかし、だからできるに越したことはありません。

ただ、最近感じているのはやはり国語の力です。算数も問題文を読み解けなければ答えは出ないし、理科や社会でも近年問題文が非常に長くなってきた。国語はもちろん読む文章が長い。だから、その長い文章をしっかり読んで、その内容を的確に理解して、問題を解くという力は非常に大事です。ただ、これをつけるのには時間がかかる。

ひとつには語彙の問題があります。小学校4年生が持っている語彙はまだまだ少ない。しかし中学入試に出る文章の語彙はかなり広範囲になるから、それをしっかり使いこなさなければならないので、コツコツと文章読解の練習をしていかなければなりません。

5年生の前半ぐらいまでは、やはり算数と国語にかなりの時間を割いて良いのではないかと思われるのですが、しかし、組み分けテストなどではちょっと国語をやったからといって点数がすぐ跳ね上がるわけではないので、どうしても後回しにされる。これが今の子どもたちの国語力の成長を遅らせている原因のようにも思えます。

志望校がどういう配点であるかによって、どういう力をつけなければいけないか、は多少なりとも違ってくるわけですが、しかし、算数と国語はやはりその根幹になる科目ではあるので、できる限り時間をかけてほしいと思います。

==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

理科が嫌いな子
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

3月24日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村


カテゴリー: 2015年受験に向けて | コメントは受け付けていません。

受験校の主流

基本的に6年一貫校の多くはシラバスを速く進めます。

中学3年までの課程を中学2年までに終えて、そこから1年ずつ前倒しをすると、高2で高校の履修部分は一応終わることになるので、あと1年間は受験準備に費やすことができる。そう、これは今の中学受験塾と似たようなところがあります。試験の1年前に一応カリキュラムを終えてしまう。

しかし、やはりそこには多少問題があるようで、ここのところ見直しが始まっている学校も多くなりました。つまり、速く終わってもできなければ仕方がない、という考え方に傾いてきているのです。

土台、なぜ速く終わろうとしたのかといえば、生徒それぞれの大学志望に合わせてやることが違うだろうから、その時間を生徒に充分与えよう、ということだったのです。しかし、充分に時間を与えいているつもりでいて、生徒本人が何をしていいのかわからなくなってきている。

昔は高3で浪人のクラスにもぐりこんだものもいれば、学校の図書館に定席を作ってそこで勉強し続けるというような子もいたようですが、どうもそのような時間を与えてもだめな感じ。むしろ速く進む分だけ、振り落とされた子どもたちが多くなって、これでは本末転倒だ、という議論になってきた。

しかし、教員の中には「そこまで、面倒を見ないといけないのか」という議論が根強くあります。こんな話をすると今のお母さんはびっくりされるかもしれませんが、「そんなの自分でやれることが大学へ行く基本能力でしょ?」という考えが普通だったのです。

今は、そうはいっておれなくなった学校が多いので、そうなると学校が塾みたいになってくる。カリキュラムを明確にして、期末試験や学年末試験でチェックして・・・。

その結果として学校の先生は自由に自分の授業がやれなくなった学校があるでしょう。一方で頑なに先生の自由を守っている学校もあります。

が、一般的に近年進学実績が伸びてきている学校はほぼ、塾のようにやっているところが多いでしょう。

なぜか?

つまり、子どもたちが手取り足取りされることになれているからです。

今は、予備校も、塾も完備されているから、その通りにやればいい、ということになる。逆に自由を与えられるとかえって困る、ということになるわけです。

だから、細かく指示をすることが受験校の大事な役割になりました。これが現在の受験校の主流です。だから学校が塾と変わらない、という印象を持つ子もいるのは無理からぬことなのですが。

============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

テストが楽しみになるようにする
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

考える練習を積む
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村


カテゴリー: 2015年受験に向けて | コメントは受け付けていません。

燃焼に関する問題

2014年桜蔭中学の問題です。


 つぎの文を読み、問いに答えなさい。

 木片をアルミニウムはくに包んで小さな穴をあけてガスバーナーで加熱すると、一酸化炭素やメタンなどをふくむく(a)木ガスとよばれる気体が発生し、木片は( 1 )になる。( 1 )を空気中で燃やすと、ほのおをほとんどあげずに燃えて、あとには( 2 )が残る。このとき、空気中の気体Aと( 1 )の主成分である炭素が結びついて気体Bができ、空気中に最も多くふくまれる気体Cは変化しない。一方、(b)ろうそくを空気中で燃やすと、ほのおをあげて燃え、気体Bと( 3 )ができる。( 1 )がほのおをほとんどあげないのに対して、ろうそくがほのおをあげて燃えるのは、ろうそくのしんを伝わった液体のろうが( 4 )し、気体となって燃えているからである。

問1 文中の空らん(1)~(4)にあてはまる言葉を書きなさい。

問2 気体について述べたっぎの文ア~コのうち、気体A、B、Cのそれぞれにあてはまる文をすべて選び、記号で答えなさい。
 ア.過酸化水素水にトリのレバーを入れると発生する
 イ.うすい塩酸にホタテの貝がらを入れると発生する
 ウ.うすい水酸化ナトリウム永よう液にアルミニウム片を入れると発生する
 エ.飛行船の上部に入れる、軽い気体である
 オ.水によくとける気体で、においがある
 力.天然ガスの主な成分である
 キ.-196℃で液体となり、冷とう食品の製造などに利用される
 ク.食塩水を加熱すると発生する気体である
 ケ.肺から心臓に向かう静脈を流れる血液中に多くふくまれる気体である
 コ.キノコを栽ばいする工場で増加する気体である

問3 下線部(a)の木ガスの性質として正しいものを、つぎのア~エから1つ選び、記号で答えなさい。
 ア.酸性雨の原因となる      イ.水によくとける
 ウ.植物の光合成に必要である   エ.燃える

問4 下線部(b)をつぎのようにして行った。少量の水を入れた集気ぴんの中に、火の ついたろうそくを入れ、ふたをした。ろうそくを燃やす前と燃やした後で集気ぴんの中にふくまれる気体A、B、Cのそれぞれの割合(%)を調べた結果を表にした。(1)~(6)にあてはまる数値をつぎのア~クからそれぞれ選び、記号で答えなさい。ただし、同じものを何度選んでもよい。

ア.0.03    イ.1      ウ.3      エ.11
オ.18     力.21      キ.78     ク.99

 間5 つぎのア~エのうち、空気中で燃やしたときに、(1)ほのおをあげるもの、(2)気体Bが発生しないものをそれぞれすべて選び、記号で答えなさい。
ア.カセットコンロのガス  イ.アルコール  ウ.スチールウール  エ.綿


問1 最初は蒸し焼き(乾留)の手順です。木片を乾留すると、木ガス、木酢液などが出て、木片は木炭になります。
この木炭を燃やすと、灰が残ります。気体Aは酸素、気体Bは二酸化炭素ということになります。空気中に最も多くふくまれる気体は窒素です。

一方、ろうそくを空気中でもやすと、二酸化炭素と水ができます。ろうそくは固体のろうが皿のところで液化し、さらに利かしてガスになって燃えます。

【答え】(1)木炭 (2)灰 (3)水(4)気化

問2  
気体Aは酸素、気体Bは二酸化炭素。気体Cは窒素です。

アは酸素、イは二酸化炭素、ウは水素 エはヘリウム オはアンモニア カはメタン キは窒素 クは水蒸気 ケは酸素 コは二酸化炭素。キノコは寄生植物ですから、呼吸はしますが、光合成はしません。

【答え】A ア、ケ B イ コ C キ

問3 木ガスの主成分は一酸化炭素とメタン。木ガスはしたがって燃えます。

【答え】エ

問4 Aである酸素は空気中に21%、二酸化炭素は0.03% 窒素は78%含まれます。
それが燃焼によって、酸素は18% 二酸化炭素は3%、窒素は変わりません。

【答え】(1)カ (2)オ (3)ア (4)ウ (5)キ (6)キ

問5 気化したものが燃焼すると、炎が上がります。炭素が燃えれば、二酸化炭素は発生します。
アはガスですから気体ですから、炎が上がります。炭素が燃えますから、二酸化炭素が出ます。
イはアルコールランプでわかるように、アルコールが気化してガスになり燃えますから、これも炎が出ます。二酸化炭素が出ます。
ウのスチールウールは酸化しますが、気化しませんから炎は出ません。炭素が燃えるのではないので、二酸化炭素も出ません。
エの綿の主成分はセルロースでこれは熱を与えるとタール状になりそれが気化するので炎が出ます。二酸化炭素が出ます。

【答え】(1)ア、イ、エ (2)ウ

==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

歴史漫画をタブレットで読む
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

3月22日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村


カテゴリー: 各校の入試問題から | コメントは受け付けていません。