マルイチ算

割合を学習するとき、こんな問題が良く例題になります。


ある商品を仕入れ、仕入れ値の3割増しの定価をつけました。そして定価の2割引きで売ったところ、1つについて160円の利益がありました。この商品の仕入れ値はいくらですか。


まずは、線分図をかいて、ことばの説明をします。

3割の利益というのは、もとを仕入れ値にしている。したがって仕入れ値が10割に対して、利益は3割だから定価は仕入れ値の13割にあたります。

で、ここから2割引くという時は、もとにする量が定価に変っている。だから2割引く、つまり0.8倍するのは仕入れ値の13割に対して0.8倍することになるから1.3×0.8=1.04で仕入れ値の4%が160円にあたる、ということを説明するわけです。

慣れてくると、子どもたちも仕入れ値を1として

1×1.3×0.8-1=0.04=160円 160÷0.04=4000円

というような式を書いて行けるわけですが、問題はもう少し面倒になって、例えばこんな問題になったとき。


太郎君は持っているお金の\frac{1}{3}よりも200円少ないお金で本を買い、残りの\frac{3}{5}よりも100円多いお金でノートを買ったら、最初のお金の\frac{1}{4}が残りました。太郎君は最初いくらもっていましたか。


\frac{1}{3}より200円少ないお金を使えば、\frac{2}{3}より200円多いお金が残り、\frac{3}{5}よりも100円多いお金を使えば\frac{2}{5}よりも100円少ないお金が残るので、

\frac{2}{3}+200)×\frac{2}{5}-100=\frac{1}{4}

でこのとき、割合のかけ算と、お金のかけ算がいっしょになるので、それを区別するように考えた智慧ものがいたわけです。

で、割合には○を付けた。

こうすると、最初のお金が①であることがよくわかる。これがマルイチ算の由来です。

私は、WEB上では【1】にしています。まあ、これはWEBだから仕方がない部分がありますが。

したがって式は

(【\frac{2}{3}】+200)×\frac{2}{5}-100=【\frac{1}{4}

\frac{4}{15}】+80-100=【\frac{1}{4}

\frac{16}{60}】+80-100=【\frac{15}{60}

\frac{1}{60}】=20円

【1】=1200円

ということになるわけです。

で、これを見たとき、だれもが何だ、一次方程式じゃないか、と思われるでしょう。

だから、じゃあ、方程式を教えればいいんじゃないの?ということになりそうですが、実はこれは単に割合の部分を明確にしているにすぎません。

1にするか①にするか、だけの話。それでミスを減らそうとしているのです。で○がついたから、特別にマルイチ算とどこかの塾か、教材会社が別のテーマとして切り分けましたが、結局は割合の文章題に過ぎないのです。

だから、この解き方を見て、一次方程式を教える方法は、かえって子どもたちにいろいろな負担を強いることになる、と思ってください。

例えば移項を教えるということは、正負の数を考えなければいけなくなる。等号の左側と右側が同じだから、同じ数を足しても、引いても等号関係は変わらないから、と言われて、子どもたちはもっと困惑するのです。

マルイチ算は単に割合に区別をつけるだけの話ですから、「じゃあ、一次方程式」とは置き換えず、単に割合を区別するということだけを確認してあげてください。

============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

中学受験はしないが、先先は心配だから、という場合の塾選び
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

基本を大事に
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村


カテゴリー: 保護者のための算数教室 | コメントは受け付けていません。

制服のない学校

制服のない学校が増えてきました。とはいえ、まだまだ少数派だとは思うのですが、制服のある学校の文化祭を見た後に、制服のない学校の文化祭を見ると、特にお母さんは「ドキッ」とするそうです。

でも制服のある学校でも思いっきりスカートは短くしているから、まあ、そんなに驚くことではないとも思うのですが、まあ、確かに高校生の中にはなかなかすごい恰好をしている子もいます。

「ウチの子もあんなになっては困る」

と思われると、なんとなく制服があった方が良いように思うわけで、それを考えるから私学の方もなかなか制服はやめない。

管理面で考えても、外で制服を着ていて校則違反のことがあれば、すぐ学校に通報がくる。しかし、私服だと良くわからない。わからないから、やはり制服だ、という議論になるわけです。

では、制服をやめた学校で、そんなにすごい事件が起きているのか?といえば、まあ、表になっていないから、という面はあるかもしれないが、それほどでもないでしょう。

制服がないと、やはり発想は自由になる。あまりしゃれっ気のない子は、只着てるだけ、ということになるのでしょうが、多少なりともそちらに興味がわけばそれなりのアイデアは生まれてくるわけで、それはそれなりにまた活かせる分野というのがあるでしょう。

制服がないメリットはやはり子どもたちの自由度だと思います。つまり自分たちが均質性の中にいない分、いろいろなことを考えてもいい、と思える雰囲気が醸し出される。

そういう中から自分の中に個性を感じられるようになれば、それはそれで大きなメリットになるわけだから、あまり「ドキッ」としなくても大丈夫、なのです。

==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

組み分けのない塾
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

3月20日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村


カテゴリー: 2015年受験に向けて | コメントは受け付けていません。

第127回 受験校か、付属校か

■ 受験校と付属校のどちらがいいか。これは家庭の考え方だと思うのです。もう、ここで受験勉強は終わりにしてのびのびと育ってもらいたい、と考える場合もあるでしょうし、一方「大学受験をした方が、自分の行く末を良く考えられていい」と思う場合もあるでしょう。

■ 付属校だからといって、勉強しなければ落第するし、また放校にもなる。また大学受験をしなくても自分の行く末は充分に決められる。だからどちらがどう、ということはないのです。ただ、受験をする場合は決める必要がある。もちろん合否によって、受験校に行きたかったんだけれど、付属校に行ってしまった、という場合もあるでしょう。

■ しかし、付属校に行ったからといって大学受験をしないとは限らない。例えば付属の大学に行きたい学部がなければ当然、外の大学を受けることになるから、それ自体は絶対的なものではないのです。

■ だから、家庭が決めれば良いと思っています。私自身は子どもたちの受験の時、別に付属校でも受験校でもどちらでも良いと思っていました。したがって、受験した学校は付属校もあれば受験校もあった。でも結果として付属校に行くことになりました。付属には付属のメリットがあり、受験校には受験校のメリットがある。だからそれを存分に味わってもらえればいいだけであって、その後は本人の人生だから、本人がいろいろ決めればいいのです。

■ ただ、とにかく決めないといけない。だから、これは親がエイヤア、っと決めてください。そして決めた以上はしっかり狙ってほしいと思います。


中学受験 これで成功する!母と子の「合格手帳」+デジタル手帳利用編

============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

グラフを描きなれる
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

速さに関する問題
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村


カテゴリー: なおなお母親講座 | コメントは受け付けていません。